苦情解決(令和7年1月~3月)

苦情解決結果報告
期間:令和7年1月~3月
意見・要望等の内容 |
(3歳児) |
帰りの際、園児が保護者と手をつなぐ等せずに、道路に飛び出した場面に居合わせた。自分が止めてあげたほうが良かったかとも思ったが、相手の保護者の気持ちを考えたりして躊躇してしまった。どうしてよいのかわからず園に相談した。また、チャイルドシートに座っていないようにも見えた。 |
|
相談解決の結果 |
|
報告へのお礼と共に、職員で情報共有して対応することをお伝えしました。その後、以下のように対応し、安心していただけました。 ●保護者全体に向けて、送迎の際は必ず手をつなぐなどお子さんの安全確保をしていただくようにメール発信 ●子どもに向けて、登降園の際の安全教育を行う ●職員間で、危険と思われる姿が予測されるときには、保護者も含めて子どもたちに安全の声掛けをすることを共有(「絶対に手をつないで帰ってね」「命にかかわるから約束を守ってね」等) |
連絡ノートにて
意見・要望等の内容 |
(3歳児) |
連絡ノートに、友だちが石を投げてわが子にあたった様子が書かれていた。本件に関しては直接担任から伝えてほしかった。危険もあり親としては大変不愉快。 |
|
相談解決の結果 |
|
連絡ノートへの記入があった日の昼、保護者より電話があり担任から詳細を聞きたいということでした。心配をおかけしたことや不愉快な思いをさせてしまったことをお詫びしました。担任不在のため、園長が確認を取って改めて当時の対応の詳細をお伝えしたところ、担任の対応に安心していただきました。職員間で情報共有し、子ども同士のやり取りについて、危険が伴う出来事や特に詳細をお伝えしたほうが良いことは必ず保護者の方に直接詳細をお伝えすることを再確認しました。 |
口頭にて
意見・要望等の内容 |
(1歳児) |
昨日帰宅後右手中指が少しあざになっていたが園で何かなかったか知りたい。 |
|
相談解決の結果 |
|
前日、友だちに手を踏まれた場面があったことをお伝えしました。その時状態を確認した際には外傷や動きの不具合などがなかったため、あざになるとは思い寄らずにお伝えしていなかったこと、心配をおかけしたことをお詫びしました。その後受診していただき、打撲とのことでした。外傷や痛みがなくとも、その後の経過を見てもらうためにも出来事を伝達することを職員間で確認したことをお伝えし、ご理解いただきました。 |
連絡ノートにて
意見・要望等の内容 |
(4歳児) |
子どもから、友だちから差別的なことを言われて嫌だったとの訴えがあった。注意してほしい。 |
|
相談解決の結果 |
|
出来事に気付かなかったこと、心配をおかけしたことをお詫びしました。子どもたちにも確認したところ、事実であったため以下のように対応し、納得いただきました。 ●言った本人には、人が傷つくことを言ってはいけないと話をする ●クラス全体へ、自分を大切にすることと人を大切にすることの話をする ●言われた子とは、嫌なことを言われた時の対応について話をする |
連絡ノートにて
意見・要望等の内容 |
(2歳児) |
帰宅後、便が漏れていた。排便があったことに気付いたのに言い出せなかったと思う。本人は家で排便するものと思っているので、夕方園で気にかけていてほしい。 |
|
相談解決の結果 |
|
気付けず本人に不快な思いをさせてしまったこと、保護者の方には心配をおかけしたことをお詫びしました。担任間で夕方のその子の様子を振り返り、排便が把握しにくい場合や本人が言い出せない状況に対しての配慮を確認し合いました。そのことを保護者にお伝えして納得いただきました。 |