9月の園だより

週間天気予報の後半は9月なのに相変わらず、30度越えの数字が並んでいます。最低気温もなかなか、下がりませんね。噂によると9月どころか10月になっても暑いとか。勘弁、勘弁。
【私のやり方で】
8月は盆月。我が家でも大切にしてきた慣習です。棚を作って供養しました。その設えは私の父や母がその役目を担っていた頃に写真で記録してくれていたので毎年、それを参考に組み立てています。昨年あたりから私の次の代にお願いしています。人手があると助かる段階はこれでクリアできるようになり、負担が減ってありがたい。さて、13日から16日まで本来は朝、昼、晩と供えるものが概ね決まっているのですが、これまで母が残してくれた覚書を頼りに行ってきました。棚もできたし、さて、明日からどんなものを供えるんだっけかなと覚書の入ってるはずの袋をいつもの場所に探したら・・・あれ?ない?こっちかな、あっちかなと思いつく限りの場所を探すのですが、見当たりません。過去の私の行動を振り返ってみると・・・ひょっとしたらあの時、ほかのものと一緒に整理と称した処分をしてしまったのかもしれないと気づきました。さて、どうする。頭の隅に残っている記憶を頼りに新たに書き出してみると、そうそう、こんな感じ。ならばこれでいいじゃん。というわけで今年から私のやり方で行うことにしました。周囲は全く、気づいていないし、きっとこれでいいのだ!決めました。大切なのは先祖を祭る気持ちです。連日出勤していたので本当はお昼に供えるものを朝、供えて夜まで。夜は何でもいいので私の夕食を供え、すぐに下げてそのまま食べるという令和方式で行いました。それから、これまで私が勤めてきた迎え火と送り火は晩酌前の夫の役目としました。
代替わりをするということは、これまでのやり方を踏襲していくことも大切だけど、少しづつ、いま生きている人のやり方を新たに作っていくことも必要だと感じました。お盆のやり方のみならず、様々なシチュエーションにおいても同様ですね。新しい方法を取り入れることがその先も続いていくということなのだと思います。
【ラジオで始まる1日】
起床するとラジオを付けます。ニュースなどの情報やリスナーからのメール、絵本の紹介もあります。童謡を一緒に歌うなんてのも。朝の食事の支度をしながら聴く毎日です。ラジオを聴きながらの朝はずいぶん昔からの習慣です。きちんと聴いているかと言われればそうではなくて、聞き流しているに等しいのですが、耳が勝手にこれはきちんと聴くと選択しているようで自分の情報としていることもあります。昨今は欲しい情報は手の中で得られますね。でも多種多様な情報があふれているのでどれが大切なことなのか、単なるトリビア的なものなのか、結局、興味本位のちょっとした情報で終わってしまいます。半面、ラジオやテレビなどによる情報は私は信頼するタイプ。これからも台所に立つときはラジオのスイッチを入れて作業していくことでしょう。
それから6:30のラジオ体操も習慣です。この時間にタイミングを合わせて朝食を終えるようにしていますが、時には間に合わなくなる時もあります。そんな時はお休みです。スマホの中にはいくらでも聞ける環境があるのにね。6:30だからこそのラジオ体操だと決めています。こだわりですね。
【今月の予定】
9/4(木)歯科検診 9/18(金)つばめ組お茶会 9/26(金)夜のお楽しみ会(つばめ・ひばり組)
【お願い】
学童保育(たかくさクラブ)では保育をお手伝いしてくださる方を募集中です。資格は問いません。