ブログ

11月の園だより

 

 つい、1か月前までは夏の仕様で過ごせたのに急に気温が下がり、服装やら寝具やら気候への対応が後手に回って、あたふたしていたこの頃です。ちょっと油断すると風邪をひく。皆様もご自愛くださいませ。

 

【地元で】

 先日、東益津地域交流センター(旧公民館)で高麓祭が開催されました。初日はつばめ組の子どもたちのマーチングの披露をさせていただきましたので足を運んでくださった方も多くいらっしゃいます。2日目は法人として特養高麓がブースを出したので私も参加しました。多くの方が足を運んで楽しんでおられた様子に安心しました。当東益津福祉会は「東益津」というこの地域の名前をいただいて設立されました。父がこの法人を立ち上げるにあたり、名称を「東益津福祉会」とすることに全く迷いはなかったようです。設立当時から「地域に拓かれた法人」を目指していましたので地域の皆様から受け入れられ、認められることを心から望んでいました。今年で48年、児童福祉、高齢者福祉の両面から地域の中でその居場所を得ることができているのではないかと思ったのは当日、私がテントの前に立っている時に多くの方から声をかけられたことによります。昭和の時代の保護者の方、卒園児のお母さん、もちろん、卒園児も。高麓を利用して下さったご家族、今、利用して下さっている方、いろいろな方と懐かしい話、現在の様子、利用して感じていることなどの話題に花が咲き、立ちっぱなしの時間でしたが、疲れを覚えることはありませんでした。毎年、このような形で高麓祭に参加しています。これからも親しく声をかけていただける法人でありたいと思っています。

 それにしても、いろいろな自主講座を見学して、同世代の講座生の皆さんが楽しそうに、やりがいをもって参加されている様子にうらやましいなと感じました。

 

【渋柿、誰が食べている?】

 畑に渋柿の木があります。そんなに大きくはない木ですが、今年はたくさん実をつけました。私は渋柿には興味はなく、もちろん、干し柿を作ろうという気持ちもないのでほったらかしにしています。それでも毎朝、畑に行っていつまでも実をつけるナスやオクラを収穫し、果樹ゾーンも見回るようにしています。さて、その渋柿ですが、何やら食べ散らかしたような跡があります。誰だろうと不思議に思い、お隣の畑にいたご主人に聞いてみたらハクビシンだと思うと言われました。そうか、ハクビシンね。直接、遭遇したことはないけど以前からその存在は話に上がっていましたから、特別、驚くこともありません。お口に合うならどうぞ召し上がれというところです。世の中はクマの出没に悩ましい。渋柿を食らうハクビシンなんてかわいいものです。共存していると考えることにしています。でも、この地域の畑にはイノシシが来るらしい。山続きだったりするとその対策に頭を悩ませているそうです。うちの畑にはイノシシは来ないのでまだ安心です。

【今月の予定】

11/6(木) 本多先生による内科検診(全園児の受診が求められています)

11/8(土) みんなげんきにあそぼうかい(東益津小学校体育館にて)

11/17(月)つばめ組 お茶会                      

11/25(火)親子遠足(伊豆三津シーパラダイス) 

11/29(土)子育て講演会 「つばささんと親子で遊ぼう」(親子コンサート)

関連記事一覧

最新のブログ